今日4月23日は、近くの図書館で催し物があった。
テプケ在住日本人の先輩おふたり(女性)から、ぜひ来てと言われていた

我が家の滞在者さん3人も行きたいということで行ってみた


内容は
文化紹介。
日本代表・着付けのできる
Eさんと、折り紙を折る
Sさんが会場にいらした。
Eさんは16年ほどNZに住むベテラン

Sさんは移住キッズが通うパンガロア小学校の重鎮で、ボランティアでいろいろされている

その他はインドとネパールの方たち、そしてもちろんニュージーランド人だった。
総勢25名ほどいたかなぁ

先週末からスクールホリデーが始まり、
わが子や移住キッズの3姉妹も参加したため、やたら
日本人率が高いこと高いこと!
小さな図書館が私たち日本人で占拠された感じ(笑)もあった

着付けなんてできないぞ~、折り紙は鶴しか折れないぞ~なんて思いながら、
最初の日本紹介に見入るわたし。
移住一家Y家の姉妹は折り紙が得意

私に折り方を指導しながら(笑)、元気に折っている。
彼女たちがデモンストレーションすればいいのに~的な感じだった。
わが息子6歳。今まで折り紙なんかほとんど気に留めていなかった。
しかし今回デビューを果たし、セミや鳥に挑戦。
先輩Eさんも加わり、あーだこーだと奮闘する

末っ子はベビーカーの中でスヤスヤ、気楽なもんだ

着付けでは、美しい着物を珍しそうに見ている人が多かった。
Eさんが、どなたか着てみますか

と尋ねても、みんな恥ずかしがる。
なんだか日本人のようだなぁ

次はフィジー出身のインド人女性が、国のことや文化習慣を紹介。
NZにはインド人が多いから、とても興味深い内容。
彼らはインド人同士で集団生活していることが多く、
あまり他の国の人と交わることがない。
このような紹介の機会があるのは嬉しい

一番最後は
アボカドを真ん中に入れた
巻き寿司が登場。
アボカドにあまり興味が無い私や移住キッズは、それでも挑戦してみた。
あれ?!意外に美味しいね!!と顔を見合わせる私たち。
酢飯とアボカド、合うではないか


今回はその他の知り合いにも会い、情報アップデートもできた☆
子育てや仕事に忙しい私だけど、地元の催しに顔を出すのは大切だなと思った


今日の図書館での様子



↓

Sさんのカブト指導に見入る移住キッズKちゃんとSちゃん(写真左側)
そんなの簡単だよ~ってな感じだった

その他のNZ人キッズたちは床で折り紙に悪戦苦闘~

プロのカメラマンも来ていたから、今日の催しは新聞に載っちゃうかも

いや~なかなかどうして・・・



↓
にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント